香りの小豆島
紅葉の寒霞渓や映画「二十四の瞳」の舞台として有名な小豆島ですが、オリーブ、そうめん、醤油、佃煮といろいろな名産品があります。
瀬戸内の温暖な気候がオリーブ栽培に適しているとのことで、あちこちにオリーブ畑があるだけでなく、道路の街路樹にもオリーブが植わっています。明治の頃に植えられた原木も健在で、100年を経たオリーブには風格さえ漂います。ギリシャのミロス島と姉妹島の関係にあるそうで、プチ地中海の雰囲気も味わえます。
オリーブの香りと共存しているのが醤油の香りです。草壁港東側にある馬木地区周辺には、マルキンなどの大手メーカーをはじめ、中小のメーカーも含めた醤油蔵が集中しており、一帯が醤油の香りに包まれています。
車1台がやっとの狭い通りの奥にあるヤマロク醤油を見学させてもらいました。入口に置かれた毛バタキばで全身を払って、いざもろみ蔵の中へ。5代目の若社長に案内して頂きました。樽の外側、柱、梁、土壁とあらゆるところに麹菌がびっしり棲息しています。この蔵に棲みついている菌が仕込み樽の上にパラパラと降り注ぐことで蔵の味が決まること。日本中の仕込み樽の半数近くがこの小豆島にあること。醤油の搾りかすは肥料として稲刈り後の田んぼに鋤き込むと収穫が2〜3割アップすること。淡々とした語り口の中にも、醤油作りにかける愛情と情熱がしっかり伝わってきました。
小豆島最大手のマルキン醤油でも、大量生産のためには屋外の醗酵タンクを使っているものの、樽仕込みでないと出せない味があるため、数百の仕込み樽による醸造も並行して行っており、タンク醗酵の製品にブレンドすることで、こだわりの味を表現しているそうです。
中山地区の千枚田はまだ田植え前の田んぼが多く、水を張った棚は半数ぐらいでしたが、畦を歩くとモロミの香りが漂ってきます。ヤマロクのご主人の言っていたように、ここでも醤油滓を肥料として使っているようです。最近は斜面の畦道も舗装されて耕運機などの機械が入るので楽になったと地元のおばさんが言っていましたが、この急斜面を上り下りするだけも一苦労です。
大きい写真とスライドショーはこちらから→<Google Photo>
Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.